大川原有重の日記
この世を去るとき、自分の生涯を振り返って、「人を傷つけずにすんだ」と思えればいい(ある哲人の言葉)
ホーム
アーカイブ
プロフィール
Subscribe
こちらのブログもよろしかったらご覧ください。
大川原有重 春夏秋冬
okawara
2
購読中
69
ファン
アーカイブ
2017年11 月
2017年10 月
2017年9 月
2017年8 月
2017年7 月
2017年6 月
2017年5 月
2017年4 月
2017年3 月
2017年2 月
カテゴリー
ウェブログ
(9)
ウェブ・技術
(1)
スポーツ
(1)
See More
フィードを購読
Powered by
Typepad
« 2011年1 月
|
メイン
|
2011年3 月 »
2011年2 月
2011/02/06
体力と気力
考え方でどういう風にも考えることが出来る。それにしても寒気がする。
人間の社会
常に不満があるから、今の文明があり人間の進歩もある。
読書39 歌麿全集浮世絵版画3 集英社版
渋井清という人の解説。浮麿の生涯を分かりやすく描写している
調べる
「みすみ」で捕らえる
清水燕十
1747〜 1810が日本で最初に芸術という用語を使用したかも。
寒気
ズゥーと横になっている。一進一退…クスリをかう。何で風邪を引いたか、原因を考えている。
2月5日曇
6 cAN cSS cAN cSS
謡
曲道息地
2011/02/05
世の中
誰も人がお金を稼ぐことに協力はしてくれない。でもそれでいいんだ。
人生
壁の連続である
天職
今やっている仕事のこと
成功する人
人に対して親切にしようという気持ちと奉仕の気持ちで働くということ
シンプル
知っていると出来るは違う
真理
天命に任せて人智を尽くす
読書38 日本建築資基礎資料集成二十茶室中央公論美術出版刊
太田博太郎編集責任者 七世紀以来の木造建造物 二千五百棟が重要文化財、約そのうち二百棟が国宝。
Monday
和紙を十分に用意しなきゃ!
読書37 冷泉家の年中行事朝日新聞社刊
財団法人冷泉家時雨亭文庫監修 二日前に読むべきでした。
星空
散歩しながら冬の星空を眺める。体調も良くなってきた。今週は頑張って営業するか!
読書36 揮毫寳典西脇呉石著
代々木文化学園発行所刊
心正則筆正
読書36 揮毫寳典西脇呉石著
代々木文化学園発行所刊
心正則筆正
読書35 正倉院と東大寺
毎日修学会刊 石田茂作著信楽の地から奈良へ。
再現性
科学の世界では、再現出来ないものは真実ではない
お天気
掃除、洗濯をする。少しずつ体調がよくなってきた。
読売
読むべき記事が殆どない。
2月4日晴れ
9
病人
病人の気持ちがほんの少しだけ理解できる感じがする。ズゥーと横になっている。本を読む意欲が起きない。
2011/02/04
大中寺
金澤翔子さんの席上揮毫がある。televisionの関係者が取材にくる。
松原泰道
今も人気がある。嬉しく思う。
健康
健康が一番大切!しみじみ思う。
感情
不平不満より感謝の気持ちを絶えず優先させる。幸せそのもの…
1日休む
吐き気がする。多分風邪!?
びっくり
林原がつぶれたとニュースで知る。衝撃的な出来事…
ウグイス
多分ウグイスが近所にいる。俊敏な動きにちょっとびっくり!
体調
風邪をひいたかも。ユックリ休もうかな!
ナチュラル
もうまもなく春がすぐそこ。忍耐の後に果実が貰える。
2月3日晴れ
10 w w sG siT cT
2011/02/03
人相学
人相はとても興味深い!全ての歴史が刻み込まれている。引き続き考察しようと思う。
星空
満天の星空。人は皆輝く星。自信を持って生きればいい!
取り合えず
出来ることから淡々と頑張るしかない。
知識
自分にとって必要なことを知れば十分なのに、意外と、必要なことは知らないということが多い。
生き方
劣等感を感じず、すがすがしく生きていく
:景気の気
>景気の気は気持ちの気のこと。今の日本人は何にも買う気が起こらない。でもお金は沢山日本にある。今はどうしたら幸せに生きられるかを考えるしかない。
:真実
眼力を磨けば幸せも磨ける
:人生
正しいことより、楽しいことの方が大事なこと
:勘違い
世間の注目を集めることは自分の人生に必ずしも必要なことでない
仕事
仕事に疲れないのも仕事のうちです
経営
>答えはない
:経済
>同じ法則を絶対たどらないという法則がある
税務署
今日も修正申告の打ち合わせ。
:商い
最後は仏の道である
«
Previous
|
Next
»