『放射線は、なぜわかりにくいのか』(名取春彦 著)
を読めば、更によく理解できますよ。
ICRPのマヤカシ目眩ましの単位Svではなく、Grayでなければ、真の被曝被害もなかなか前に進められないという事実も。
Sv(シーベルト)について (その1)
何故、簡単に放射線の画像を写真に撮れないのか。
という疑問からはじめてみます。
原子力規制委員会のフケタ副委員長が
平成25年度の(原発から北30kmの)南相馬市の基準超え米の原因は、平成25年8月19日の3号機ガレキ撤去作業による放射性物質の飛散が原因とは考えれない。と言った。
当時、基準越えの原因を探ろうと懸命に解析した農林水産省が撮影した
汚染米の放射性物質を可視化した画像を見ていて、
シーベルトという単位のことを考えていました。
「オートラジオグラフィー」という放射性物質の在処を画像にした写真を見ると、「ああこうして、放射線が可視化できたらいいな」と誰もが思います。でも意外とこの写真を撮るには、大変な撮影時間(シャッター時間)がかかる。なんと、1週間以上もの間フィルムを試料と「密着」して「露光」し続けなければいけない。
私達の普段の写真フィルムの感度についての常識は次の通りだ。
例えば、通常の写真撮影中にカメラの裏フタをうっかり開けてしまい、
太陽の光にフィルムを晒してしまえば、あっという間にフィルムは露光オーバーとなり現像するとフィルムは真っ黒にになる。
(最近はデジカメやスマホになっちゃって、うっかり裏フタを開ける失敗なんてピンと来ないだろうけどね。)
でも、1kgあたり100ベクレル以上も汚染された米を暗室でフィルムの上に載せて撮影しようとしても、「あっという間」ではとても放射性物質は写らない。最低でも1週間以上もの露光を必要とする。
この「フィルムを黒くするために必要となる露出時間」
という感覚から直感的に推定される強度比:
(1) 日光浴と写真フィルムの感光、
(2) 放射性物質による被ばくと写真フィルムの感光、
から、「放射線の被ばくなんて大した事無い」んじゃないかなぁ、、
と感じる。
・・・
実際に計算をしてみよう。
1999年にJCOで二人の作業員の方が、放射線の被曝事故で亡くなった。
液体状の放射性物質の数量(放射性物質の総量)を規定以上に集めてしまい、臨界が発生して、中性子線が継続的に発生した。作業者の二人はその中性子線を体正面で浴びてしまった。
事故で亡くなった方の総被ばく量は、20シーベルト(Sv)であったと記録されている。
(ここでは、1シーベルト=1グレイと計算をする)
20Sv=20Gray
1Gray=1J/kg (J:ジュール)
20Sv=20Gray=20J/kgなので、
もし、体重が50kgの人であれば体全体で受けたエネルギー量は、
20 (J/kg) x 50kg =1000 J
結論: 放射線であれば、1000ジュール浴びると死ぬ。
(正確にはJCO事故は中性子線なので、GrayからSvに20倍の係数がかかる。
20Sv(中性子線)=1Gray(中性子線)
よって人は、中性子線を50ジュール浴びると死ぬ。)
・・・
一方、日光浴した場合の受けるエネルギー総量を計算してみよう。
太陽定数を
1分あたり、2Cal/cm^2
1Cal = 4.2J
として、
人の日光浴する時の面積は、
身長x肩幅=150x80=12000 cm^2
と仮定して、
1分あたり、2cal x 4.2 x 12000 = 100800 J
つまり、時間にしてたった 0.6秒で、日光浴であれば、1000ジュールに達する。
恐らく、ここが、放射線をあまり危険に感じない原因であろうと思う。
・・・
もし太陽光線が、放射線だったとした場合、
「(放射線を)0.6秒浴びたら、死ぬ」というのはにわかには信じられないだろう。
日光浴であれば、外で農業をする人で考えれば、生涯で、
200日x8時間x60年x24時間x3600秒程度は、
日光を全身で浴びる。それでもどうってことない。
しかし、放射線に関しては、たった0.6秒で、死ぬのだという。
「放射線の被ばくなんて大した事無い」んじゃないの?
と誰だって感じる。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。