おかあさん の 語源
かつての武家社会では、正妻は屋敷の北側にある「北の方」に住んだので、奥方のことを「北の方さま」とか簡略化して「お方さま」と
呼びました。その「お方さま」という呼び名が変化して「おかかさま」「おっかさん」、さらに親しみを込めて「おっかあ」と呼ぶようになりました。
一般に「おかあさん」が主流になって広まったのは、明治36年発行の尋常小学校読本の本文、「オカアサン。オハヤウゴザイマス。」
という挨拶の言葉だといわれています。
おとうさん の 語源
「尊(とうと)い人」の「と」が残って「ととさま」から「おとうさん」とよばれるようになったという説。
「ちち」が母音交替によって「てて」となり、幼児語の「とと」にもなって、「ととさま」「とっつぁん」「とうさん」という語形にまで転じている、という説。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。