西へ向かう。富士山が見えた。
« 2015年10 月 | メイン | 2015年12 月 »
三枝 千洋 これが本当なら、阿賀野川河口の養殖場で獲れる鮭はもっと凄いことになっていないと理屈に合わないはずですね?
あそこの漁協とはお付き合いがあって、何度も養殖場を見せて頂きましたし、鮭の計測をさせていただきました。あまり詳しいことは書けないのですが、異常のある鮭は見たことありませんし、計測してもγ線に関しては、鮭からは殆ど検出されませんでした。水分が多いですから自己遮蔽したのが不検出の原因かもしれないと思って冷凍乾燥して鮭フレークにして再度計測してみましたがやはり不検出でした。食品ですので最低でも1h、6bq/kgの定量限界&137mBaによる低エネルギースペクトルによる確認をしています。
以上のことから、アメリカ、カナダの鮭に見られる異常は福一事故以外の原因の可能性が高いと言わざるを得ません
おにぎり屋の女の子は私の様に細かく産地を聞く人はたまにいると言う。「人口の99%の人は気にしてないんだって放射能。食べて応援したら川島なお美みたいになっちゃうから。北斗アキラもそうだよ」と言ったら「そうなんですか!」と。そこで気がついて調べるか忘れるかで余命に大きく影響するんだ。
「医者でバリウム検査を受ける人間は僕の知る限りいません。内視鏡のほうが何倍も胃がんを発見できることを知っていれば当然ですよ。僕ですか? ピロリ菌未感染なので、胃がん検診は受けていません」
事実、医学的には胃がん患者の99%はピロリ菌感染が原因と証明され、この感染の有無と胃粘膜の萎縮度を示すペプシノゲン値を組み合わせた「胃がんリスク検診」を集団検診に採用すれば、胃がんの発見率は3~4倍に向上し、検診および治療にかかる医療費は5年間で4200億円も削減されるとする試算がある。内視鏡技術も日進月歩だ。日本人のピロリ菌感染率は4割程度と推定され、6割もの人が、不要で効率の悪い検査を毎年受けていることになる。
しかも、バリウム検査は大量被曝という問題もある。最低8枚のX線写真を撮影するだけでなく、撮影の合間にも胃の状態を「透視」するために放射線を浴び続ける。1回の検査による被曝量は、実験によって最大13.4ミリシーベルトに達することが判明した。放射線被曝が100ミリシーベルトを超えると、がん発症率が上がることが知られており、これだけの被曝量の検査を毎年受けていることは大いに問題がある。世界で最も権威ある医学雑誌「ランセット」に発表されたオックスフォード大の研究では、75歳以上でがんを発症した日本人の3.2%は医療被曝が原因だとされている。
それでも、先進国でいまや日本だけというバリウム集団検診制度が改まらないのは、巨大な利権があるからだ。国立がんセンターや集団検診を行なう地方自治体からの天下り組織となっている日本対がん協会と全国の傘下組織が検査を推奨・実施し、メーカーや医者・病院も潤う。その巨大な公共事業に投入される税金は年間600億円に達する。