東電発表の100倍以上のセシウムが海へ(福島)
東京海洋大学の神田教授が以下のような発表を行っていますが、殆どのマスコミは封印しています。
********************************************
東京電力福島第1原発の港湾内で海水の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が続いていることに関し、汚染水の海への流出が止まったとされる2011年6月からの約1年4カ月間に、計約17兆ベクレルの放射性セシウムを含む汚染水が海に流れ込んだ恐れがあるとの試算を、東京海洋大の 神田穣太 (かんだ・じょうた) 教授がまとめた。
東電は、11年4月に1週間で意図的に海に放出した汚染水に含まれる放射性物質の総量を、約1500億ベクレルと推計しているが、その100倍以上に当たる。
神田教授は「現在も地下水や配管を通じて流出が続いている可能性がある。すぐに調査すべきだ」と指摘。これに対し東電は「11年6月以降、大規模な汚染水の流出はない」とした上で「放射性物質を拡散させない対策をしているため、港湾内の濃度が下がらないのでは」と反論している。
神田教授によると、港湾内の放射性セシウム137の濃度は、11年6月~12年3月にかけて下がったが、12年4月以降は下落傾向が鈍くなった。
東電が発表した11年4月のデータを基に、港湾内の海水の44%が1日で湾外と入れ替わると推定。11年6月1日~12年9月30日の放射性セシウム濃度になるには、計約17兆1千億ベクレルが新たに流出したことになるとした。1日当たり81億~932億ベクレルとなる。
*********************************************
東電のいう事も政府のいう事も100%信用できない以上、一般の専門家の意見を聞くことも必要ですが、出てくる数値が、公表ベースとあまりにもかけ離れた数値であり、「もし」今回明らかにされた数値が「本当」であり、かつ「今でも海に流れ出ている」のであれば、福島を中心にして東北から千葉にかけた海域の魚は一体どうなっているのか、徹底的に検証する必要があります。
********************************************
東京電力福島第1原発の港湾内で海水の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が続いていることに関し、汚染水の海への流出が止まったとされる2011年6月からの約1年4カ月間に、計約17兆ベクレルの放射性セシウムを含む汚染水が海に流れ込んだ恐れがあるとの試算を、東京海洋大の 神田穣太 (かんだ・じょうた) 教授がまとめた。
東電は、11年4月に1週間で意図的に海に放出した汚染水に含まれる放射性物質の総量を、約1500億ベクレルと推計しているが、その100倍以上に当たる。
神田教授は「現在も地下水や配管を通じて流出が続いている可能性がある。すぐに調査すべきだ」と指摘。これに対し東電は「11年6月以降、大規模な汚染水の流出はない」とした上で「放射性物質を拡散させない対策をしているため、港湾内の濃度が下がらないのでは」と反論している。
神田教授によると、港湾内の放射性セシウム137の濃度は、11年6月~12年3月にかけて下がったが、12年4月以降は下落傾向が鈍くなった。
東電が発表した11年4月のデータを基に、港湾内の海水の44%が1日で湾外と入れ替わると推定。11年6月1日~12年9月30日の放射性セシウム濃度になるには、計約17兆1千億ベクレルが新たに流出したことになるとした。1日当たり81億~932億ベクレルとなる。
*********************************************
東電のいう事も政府のいう事も100%信用できない以上、一般の専門家の意見を聞くことも必要ですが、出てくる数値が、公表ベースとあまりにもかけ離れた数値であり、「もし」今回明らかにされた数値が「本当」であり、かつ「今でも海に流れ出ている」のであれば、福島を中心にして東北から千葉にかけた海域の魚は一体どうなっているのか、徹底的に検証する必要があります。
コメント