福島の放射能汚染地図を見ていたら、あれ!?、うちも原発のおとなりでした
お薦め記事
原発ゼロシナリオの経済的インパクト/ 「安全か経済か」はウソ/ 固定観念!!/ 計算しちゃった経産省/ バカなのか!?経産/ 佐賀県地域防災計画/ 怠慢の福岡・悪意の佐賀・逃避の長崎/ 世論誘導?NHK「安全神話」/ 再論NHK「安全神話」/ 原発発電コストと電気料金/ 逆風下の風力/ 玄海原発1号機の危険/ 【再改訂版】PAZ・UPZ・PPAの意味/ 各地福島級事故想定地図/ 【PAZ・UPZ・PPA・PPZ】 手抜き!PPA/ 拡張必要PPA/ UPZも!/ ウクライナ基準で見る福島汚染地域
火力発電燃料費がいくらか解ってるのかマスコミ!! アベノミクス崩壊の経常収支赤字!!
2014-08-08
財務省の発表では、比較可能な統計がある1985年以降、初めて、上半期の経常収支が赤字となったそうです。「1~6月経常収支、5075億円の赤字 上半期では初 」(日経新聞HP 8月8日)
「上半期の経常収支、初の赤字に…貿易赤字拡大で」(読売新聞HP 8月8日)
で、その解説で出てくる言葉、「火力発電燃料などの輸入額が増えた一方で」(上掲、日経記事)、「原子力発電所の停止による火力発電の燃料の輸入が増え」(上掲、読売記事)・・・全く日本の経済の状況が理解できていません。原子力ムラ身内の読売新聞が何でも原発停止のせいにするのはともかく、大丈夫か、経済紙「日本経済新聞」の経済部。
まず、原発が停止したのはいつのことか?? 2012年5月5日には全原発が停止しています(その後、大飯原発3・4号機が一時再稼働するものの、3.11以前の原発54基体制と較べれば、ほとんど原発全停止状態であることに変わりはなく、全体を集計した貿易統計に与える影響はほとんどありません)。つまり、今回の財務省発表が比較対象としている、前年同期、2013年上期(この時には既に原発停止済み)と比べて、今さら「(原発停止によって)火力発電用の燃料が増える理由がない」のです。
この点、NHKは、トップのバカさ加減にも関わらず「自動車などの輸出額が増加したものの、円安の影響で天然ガスや原油の輸入額が大きく増えていることなどが主な要因です」と、実にクレバーな解説をしています。実際、輸入数量はほとんど増えておらず、輸入額のみが上昇しているのですから。
ま、日本の輸入品目の中で、なんといっても額が大きいのは化石燃料ですから、円安になれば、それが最大の輸入(額)増大原因になるのは当たり前です。
で、問題は、原油(貿易統計状は「原油・粗油」)では15%、液化天然ガス(LNG)でも68.2%しか、発電用には使われておらず、さらに、原発停止前後での発電用使用率の変化で言えば(原発停止前だって火力発電はしていたわけですから、それとの差し引きで考えなければなりません)、原油で9ポイント、LNGで8ポイント程度の変化だということです。つまり、原油輸入額増大にしても、LNG輸入額増大にしても、原発停止による火力発電焚き増しの影響は輸入額の1割に満たないのです(←詳しくは「“原発ゼロの夏で貿易赤字過去最高”って、未来の貿易統計が発表されたのか!? バカ丸出し読売・毎日、貿易赤字報道」)。今期、せいぜい1兆円(当ブログ試算、財務省の計算なら1.6÷2=0.8兆円)というところが、目一杯見積もった原発停止の影響です。
で、この半期の貿易赤字、6兆1124億円です。
たとえば、日経新聞は別の記事で、コンピュータ・通信関係の貿易赤字額を年額3.7兆円としています。つまり半期で1.85兆円。こういうの差し置いて、なんで「原発停止で火力発電用燃料が増え」なんだ?? メディアって、バカ??
でもって、「日本の経済を強くする」はずだった(意味不明ですが)アベノミクス、貿易収支・経常収支、黒字化するようなこと言っていましたが、惨敗です。

(財務省HP 「平成26年上半期中 国際収支状況(速報)の概要」 8月8日)

(財務省HP 「平成26年上半期中 国際収支状況(速報)の概要」 8月8日)
うわ~、急な坂を転げ落ちていくようですね。まあ、貿易収支にしても、経常収支にしても、それ自体は経済指標として大した意味を持つものではありませんが、アベノミクスのお題目としては、具合悪いんじゃね。
あっとそうか、今回の図は半期単位で書いてあるのね・・・月単位だとアベノミクス敗退の様子があまりに明確になってしまうからだったりして・・・以前、月単位の財務省発表の同じような図にいろいろ書き込んだ図に、更に黒田・日銀総裁の就任時期を書き込んだ図、アップしときます↓

原発停止の影響はあるような、ないような、でも、黒田・日銀総裁の就任では、いったんご祝儀相場、その後アベノミクスで大転落、というのが、あまりにはっきりしています。
そもそも、日本経済というのは、自ら工場生産で儲ける時期を過ぎて、資本投資で生きていく段階に達しているはずなのですが・・・だからやってますが↓

(朝日新聞西部本社版朝刊 8月8日)
この際、最大の武器となる通貨高(少ない国内資金でも、外国に持っていけば高く使える)を、円安誘導で潰しているアベノミクス、日本経済を破壊する自殺行為です。
コメント