東京電力福島第1原発で、宇宙線を利用して原子炉建屋全体をエックス線写真のように外から「透視」し、溶けた核燃料(燃料デブリ)の分布を探る調査が12日に始まる。これまで原子炉圧力容器の内部を調べる手段はなかった。圧力容器内に残る核燃料の量などを把握し、難航が予想される燃料デブリ取り出し策の検討に役立てる方針だ。
宇宙から降り注ぐ宇宙線は、地球の大気に当たると素粒子「ミュー粒子」を生じる。ミュー粒子は物質を通り抜ける能力が高く、コンクリートや鉄なども透過する。一方、核燃料のように密度の高い物質はわずかしか通り抜けられない。このため、建屋の外に置いた検出器で建屋を通ってきたミュー粒子を観察すれば、核燃料がある部分は黒い影のように映るという。この方法は火山のマグマの調査などにも利用されている。
検出器は、10日までに1号機の北と北西の2カ所に設置された。東電の試算によると、1号機は大半の燃料が圧力容器から原子炉格納容器の底に溶け落ちていると推定される。格納容器の底は地下にあるため、地上の検出器では透視できないが、圧力容器内にどの程度の燃料が残っているかを確認する。検出器を開発した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)によると、30~50センチ程度の大きさの燃料デブリまで位置を把握できるという。
東電などは約1カ月測定し、3月末に結果をまとめる。同機構の高崎史彦名誉教授は「燃料が圧力容器にないという仮説が実証されるだけでも意義は大きい」と話す。東電も「燃料デブリの位置などが分かれば、取り出しの手順や方法がある程度定まってくる」と期待を寄せる。【斎藤有香】
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。