


日本の積極的在庫処分場的発想の原点、
をボジョレ・ヌーボに見ることができる。
そもそも、なぜ熟成前のワインをわざわざ飲むのか、
本当に美味しいワインならしっかり熟成させてから飲めば良いではないか。というのが正しく、
「
ボジョレーヌーボーはフランスでは、3〜5ユーロで販売されています。
日本円にすると400円〜700円前後になります。
レストランでは無償で提供されるところもあり、現地の人たちでも購入したことがない人も多いようです。
ボジョレーヌーボーは、その年に獲れたブドウの出来を確認するために造られるワインです。
」
確かに、フランス人でも飲んではいるが、まっとうな代物として飲んでいるわけではなく、買って飲むほどのものでもなく、その年のブドウの味見、程度のもの、試飲用のテスターである。
日本だと、これが、2000〜4000円となる。
(まあ。解禁とか言って急ぐので空輸代とかかかるけど・・・)
ボジョレヌーボーをありがたがって飲んでいるのは世界で日本人だけであり、輸入量は、アメリカの4倍以上もある。
こういう、何かしら、踊らされて、煽られて、喜んで買ってしまうという習性は、注意した方が良いのではないか。
「
ボジョレーヌーボーは、その年に獲れたブドウの出来を確認するため造られるワインです。
美味しいワインを目的として造られるものではないので、当然『ボジョレーは不味いよね』という声も多く出ます。
」
まだ、「出来ていないワイン」なので、美味しいと思う方がおかしいのです。
日本、ボジョレー世界一。世界の46%は(金額では54%)、日本。
「
日本のボジョレーヌーボーの輸入量は世界第一位になります。
フランスから輸出されるボジョレーヌーボーのうち日本の輸入量は40%を占めています。
イギリスの調査会社IWSR社によると日本人一人当たりの年間ワイン消費量は2.4リットルだそうです。
一方ヨーロッパの国々では一人あたり20〜50リットル消費します。
つまりヨーロッパの人たちは、日本人の10〜25倍ワインを飲んでいる計算になります。
しかしそのような国々でもボジョレーヌーボーの輸入量の割合は数%に過ぎません。
」
Re-Shared Comment:
東洋になんでも買ってくれる土人の国があるという・・・
「
ボジョレーヌーボーは、新酒解禁のお祭りとして、ボジョレー地区のワイン業界が仕掛け、以前はフランスでもあちこちでイヴェントが盛り上がっていました。が、低品質のワインが大量に出回り、次第に国内の消費者に見向きもされなくなった結果、困った業界が余った在庫を海外、特に日本に売りつけていると、フランス人から聞いたことがあります。日本は特に、80年代からの某大手インポーターによるボジョレーヌーボーのマーケティングが大成功した例で、一時ほどではないにせよ、今も年間人気イベントのひとつのようになっていますね。ただ、ボジョレーワイン業界の名誉の為に付け加えると、中には優れた生産者も多く存在し、長期熟成にも耐えるような素晴らしいワインを造っていますし、日本で2,500-4,000円程度のヌーボーには買って飲むに値するものもあります。特に自然派と言われるMarcelLapierre、Philippe Pacalet、Reloy あたりが素直に美味しく、ワインの専門家間でも高評価です。売れないワインの最終処分場と言われないよう、消費者も賢くなりたいですね。
」
Re-Shared Comment:
「
今年も史上最高の出来なんでしょうね⁇ ww
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を
上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」
「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年 「過去50年でも素晴らしい出来」
10年 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
11年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
12年「ボジョレー史上最悪の不作」
13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
14年「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」
15年「記憶に残る素晴らしい出来栄え」
16年 ……… 知らんけどww
」
【写真】ワイン消費量は2%にしか過ぎないが、ボジョレーだけは、ダントツの世界一(金額ベースだと54%www)、という・・・
ボジョレーヌーボーの世界市場における輸出構成トップ10
日本は数量ベースでは2007年度は46パーセントだが、金額ベースでは54パーセントとなっている。
コメント