ロシアへ。
« 2016年12 月 | メイン | 2017年2 月 »
【 STEVE JOBS Last Words - スティーブジョブス最後の言葉 】
私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
他の人の目には、私の人生は、成功の典型的な縮図に見えるだろう。
しかし、仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。人生の終わりには、富など、私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない。
病気でベッドに寝ていると、人生が走馬灯のように思い出される。
私がずっとプライドを持っていたこと、認証(認められること)や富は、
迫る死を目の前にして色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
この暗闇の中で、生命維持装置のグリーンのライトが点滅するのを見つめ、機械的な音が耳に聞こえてくる。
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。
今やっと理解したことがある。
人生において十分にやっていけるだけの富を積み上げた後は、富とは関係のない他のことを追い求めた方が良い。
もっと大切な何か他のこと。
それは、人間関係や、芸術や、または若い頃からの夢かもしれない。
終わりを知らない富の追求は、人を歪ませてしまう。私のようにね。
神は、誰もの心の中に、富みによってもたらされた幻想ではなく、愛を感じさせるための「感覚」というものを与えてくださった。
私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)一緒に持っていけるものではない。
私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ。
これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。人生には限界はない。
行きたいところに行きなさい。望むところまで高峰を登りなさい。
全てはあなたの心の中にある、全てはあなたの手の中にあるのだから
世の中で、一番犠牲を払うことになる「ベッド」は、何か知っているかい? シックベッド(病床)だよ。
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。お金を作ってもらうことも出来る。だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は見つけることは出来ない。
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。しかし、一つだけ、なくなってしまっては、再度見つけられない物がある。
人生だよ。命だよ。
手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない本が1冊あったことに気付くんだ。
「健康な生活を送る本」
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。あなたのパートーナーのために、あなたの友人のために。
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
海外ツアーに恵まれた昨年、まるで天国のように幸せな時間の連続だった。
こちらも、迎えてくれる側も、お互いへの敬意と感謝に満ちていた。
あなたはなんて素晴らしいのだ、ありがとうと、笑顔しかなかった。
喜びの涙が頬を伝い、心を震わせたことも度々あった。
この世は一瞬で天国になり得る。
敬意と感謝がその鍵だ。
自分にとって苦手な人がいる場合、もしもこの世にこの人と自分の二人しかいなかったら、と考える。
あなたがいてくれてよかった、共にチカラを合わせましょうと、手を取り合うだろう。
そう思うと、苦手だった人が途端に大切な仲間に感じられるようになる。
でも現実には、こんなにたくさんの人たちが、共に生きてくれている。
これだけいてくれたら心強いものです。
私たちは思いのほか恵まれているのです。
【神様にほめられる生き方】
古代、名を告げるということは、相手に
対して身も心も捧げることを意味しました
名前には魂がこめられているので
その名を告げると、告げた人間のものになる
ですから、いにしえの女性たちは
夫にしか名前を教えないものでした
ゆえに平安時代の女性たちの本名は
わからないことがほとんどです
紫式部や清少納言というのも、実は
宮中の女官(女房)としての源氏名であり
本名はわかっていません
それほど名前は大事なものだったのです
名前だけでなく
すべての言葉には魂が宿っています
それを「言霊(ことだま)」といいます
言葉が大切であるのは、
言葉自体に素晴らしい力が秘められているからなのです
言葉にしたことが的中したという経験はありませんか?
「言い当てる」という表現もあります
不吉なことばかり言っていると
実際に不吉なことが起きてしまうし
めでたいことや希望、理想を語り続けていると、
不思議とそのようになってくるのです
「寿(ことほ)ぐ」とは
「言祝(ことほ)ぐ」
つまり言葉で祝うことです
神様に奏上する「祝詞(のりと)」は
もっとも美しく
素晴らしい言葉を選び抜いています
昔の人は不吉な言葉を用いることさえ嫌って
メデタイ言葉に言い換える
「忌(い)み言葉」を使いました
「猿」は「去る」と重なるので
「えて」といい
「すり鉢」を「あたり鉢」
ひげを「剃(そ)る」のではなく「あたる」というのは
すべて不吉な言葉を避けるためです
また、
「し(死)」という不吉な言葉が入る
「しょうゆ」を「むらさき」
「塩」を「波の花」
「梨」を「ありの実」と言い換えます
「あし(葦)」の葉を「よし」の葉と言うのは
「あし」が「悪(あ)し」
つまり「悪い」につながるからです
結婚式で「終わります」ではなく
「お開きにさせていただきます」というのも
祝宴で「鏡割り」を「鏡開き」というのも
すべてメデタイ言葉に変える工夫なのです
祝詞の中に「見直し聞き直し給へ」と
祈る言葉があります
物事を一方からでなく、見直し
聞き直してみると、新たな発見や
生きるすべを見つけられるものです
悪いことばかりを想定し
不吉なことや心配ばかり思い浮かべていると
心の病気になってしまいます
体の病気は薬で治せますが
心の病気を治すのは厄介です
その特効薬は
常に素晴らしい理想を思い描き
それを言葉にして発し続けること
です。
山上憶良(やまのうえのおくら)が
「万葉集」の中で、
倭国(やまとのくに)は『言霊の幸(さき)はふ国』である
と言っています。
日本は言葉の霊力が幸福をもたらす国であるということ
日本は、『言霊の幸はふ国』
言葉を大切に使いたい