少しずつ頑張る
« 2015年4 月 | メイン | 2015年6 月 »
【あなたは一人じゃない】大切な人をなくした時に学ぶ、5つのこと
1.世界は、止まってはくれない
大切な人をなくしたあなたは打ちのめされ、世界がすっかり止まってしまったように感じるかもしれない。ちょっと待ってよ・・・と言いたくなるが、残念ながら人生にはビデオゲームのような「一時停止」ボタンはない。
世界は変わらず動き続けているのだ。結局心の傷を癒す一番の方法は、自分も動き続けることなのだ。
2.時間が解決してくれるコトがある
大切な人にもう会えないということを受け止めるには、とても時間がかかる。振り向いたら今でもそこにいるような気がするし、そんなことは起こらないと、ふと気づいてしまった時には涙が止まらない。悲しくて悔しくて叫んでしまうこともある。でもどうしたって、大好きなあの人は帰ってこない。
しかし時が経つにつれて、大切なあの人が居なくても、心に落ち着きを取り戻すことはできると気づく。それは決して、その人を忘れていくことではない。あなたに生まれつき備わっている自衛本能が、あなたを守るためにゆっくりと機能した結果だ。
3.あなたには、大切なものがいっぱいある
「幸せな人」というのは、自分に足りないものを嘆くよりも、自分が持っているものを大切に思える人のことかもしれない。大切な人をなくした時は、落ち着いたら、自分の周りをゆっくりと見渡してみよう。あなたの周りにはたくさんの素晴らしいものがあり、あなたを支え、応援してくれる人たちがいる。
4.悲しみのあまり、夢を諦めてはいけない
長年の夢や、仕事上の目標、できるようになりたい趣味・・・ぜひ諦めずに追い続けよう。止まらずに走り続けていくことは、あなたを深い悲しみから少しずつ引っ張り出してくれるだけではなく、あなたを強くしてくれる。走って走って、ある時ふと振り返ると、傷つきながらも進んできた道が見える。その時あなたは、一回り大きくなった自分に気がつくだろう。
5.「さよなら」ではなく「またね」
姿かたちは見えなくなってしまうかもしれないが、大切な人はあなたの心の中で生き続ける。あなたがおじいちゃん、おばあちゃんになるまで、ずっと一緒だ。あなたが辛い時には隣にいて、迷っている時にはそっと背中を押し、嬉しい時にはあなた以上に大喜びしてくれる。そう、この別れは決して「さよなら」ではない。次に会う時までの「またね」なのだ。
Sordid Servile Grave @1f7f4f · 2013年10月25日
Sordid Servile Graveさんがリツイートしました bit.ly/WotNukes
"@ST0NES セシウム基準で騙す汚染米が学校給食に回されてるじゃないか!http://twitter.com/ST0NES/status/393909310079500288 …
ふざけるな!@AbeShinzo東電の原発事故30㌔圏の新米PR「もちもちしておいしい」?おにぎり試食☞安倍晋三http://twitter.com/ST0NES/status/393920586562293760 …"
お米も同様…
シツコクおさらい。発災前までの100ベクレル/kgの放射性廃棄物の適法な保管のしかた。危険な為、ドラム缶に密閉して居室と隔離された建屋に置かないといけません。今は99ベクレル/kgの汚染物をスーパーの食品棚に並べて売ることができます。
10:49 - 2015年2月14日
福島産ズワイガニ、日本海側に出荷され「越前ガニ」に!!
09. 2014年4月29日 22:01:00 : cQ79uxHmns
震災後、有名回転寿司で「三重県産銀鮭」を見た時も驚きましたが
(三重県に鮭は遡上しません)、
魚介類の偽装は有名ですし、
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/339.html
九州も意外と危険ですね。
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/bc18654bcce0b8c26d3ab8332c377e18
まぁカツオ、サバ、サケ、サンマなど回遊魚は産地に関わらず全て危険ですが。
種カキの販売量全国一の宮城県のカキ稚貝は
大量に北九州、福岡市、長崎県諫早湾など全国に供給されて養殖されていますしね。
ちなみに震災前からですが、
大量の福島産ズワイガニは日本海側に出荷され、「越前蟹」という名前に変わります。
-------------------
1月16日に福島県相馬市の松川浦漁港に試験操業で初となるズワイガニが水揚されました(9)。
・・・ただ、福島県民は食べないので、主に北陸方面に出荷される見込みだそうです(9)。
カニのおいしいシーズンです。
北陸にかにを食べにを楽しみにしていると方もいると思いますが、
越前ガニと思って食べたら「フクシマカニ」かもしれません。
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-580.html
2013/01/19
全国的に有名な越前ガニですが、
元々福島県相馬産のカニなんですよ〜
福島の港で捕れば、松葉ガニ
福井の港で捕れば、越前ガニ
http://hide-diary.at.webry.info/201106/article_14.html
2011/06/21
福井県の有名な越前がには、
福島県の相馬の松川浦で捕れたカニの子供?を運び、放流したもの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233041682
2009/11/16
相馬市沖のズワイガニは日本海の業者に流れている。
「業者が買い取ったあと、全国のどこに流しているかは分からない」
(日刊ゲンダイ 吾妻氏)
http://gendai.net/articles/view/news/142700/2
2013年6月4日
プーチン大統領が東線経由で中国に天然ガスを供給する契約を認めた-海外メディア |
とくお 2015/05/04 12:42 |
エアインディアが離陸後に操作不能になり機体が揺れてます。パイロット同志が喧嘩したと報道されてますが本当かな?いくらなんでも、、、。ユダ菌のリモコン操作で恫喝されてるのでは? |
>主幹国、中国と参加国、インド
イギリス植民地時代のインドの
労働者たちは、政府が自分たちに
形ばかりの同情を示したとしても、
基本的には「外国人資本家」の側に
立っていることを知っていました。
また当時のインド民族主義者も、
イギリスの経済的帝国主義の本質は
インド経済のイギリス経済への
「従属化」にあることを
はっきりと見抜いていました。
そしてイギリスはインドで生産した
「アヘン」を中国へ売りましたが、
これは「英領インド」の総収入の
7分の1をもたらすほどの
大きな利益を生んでいました。
当時、中国へアヘンを「密輸」して
財を成したイギリス人やアメリカ人
たちは明らかに「犯罪者」であり、
アヘン貿易自体は1729年以来、
勅令によって禁止されていました。
イギリス=東インド会社=アメリカ
その権力推移の中枢を常に占めて
来た「金融ユダヤ人」たちに、
振り回され続けた中国とインド。
「痛み」を受けた側は、決して
その痛みを忘れることはない…
はずですが、何故かその痛みを
忘れている国が極東に存在します。
今まさに「現在進行形」で、
「痛み」を受け続けている日本。
歴史上稀に見る「マゾヒスト国家」
として、世界史にその名を刻まれて
いいものかどうか…?
「覚醒」とは、その「痛み」を
自らの肌で以て、感じること。
自覚なき者に、明日は拓けません。
瀬戸内のど真ん中の笠岡市場にも宮城産の魚介類がかなり入荷されるようになったと。とても安いらしいが、競る仲買は少なく、激安スーパーに流通してると。あと学校給食には沢山流れると。魚屋に聞いた。知らずに食べるのは不憫だと思う…