« 2014年12 月 | メイン | 2015年2 月 »
2015年1月19日 朝刊
開催初日から大勢の人が訪れた「表現の不自由展」=東京都練馬区のギャラリー古藤で |
議論が二分していたり政治性が強いとみなされたりして、展示先から撤去を求められた芸術作品を集めた「表現の不自由展~消されたものたち」が十八日、東京都練馬区のギャラリーで始まった。「そんな動きが当たり前になれば、ますます息苦しい社会になる」と主催者。社会が多様性を認めない方向に進んでいるとの危機感から、それを見せる試みに挑んでいる。 (辻渕智之)
<梅雨空に「九条守れ」の女性デモ>
さいたま市の女性(74)がつくった俳句は色紙で展示された。昨年六月、土砂降りの東京・銀座で、集団的自衛権の行使容認に反対して歩く女性らのデモを見て詠んだ。句会で互選されたが、市の公民館は「公平中立の立場を取るべきだ」と月報への掲載を拒んだ。
女性は「何の問題もない句。おかしなことが今起きていると伝わるなら」と出品要請に応じた。
彫刻家の中垣克久さん(70)=新宿区=は昨年二月、政治家の靖国参拝などを批判する紙を張った造形を都美術館で展示した。だが「政治活動をするためのものと認められるとき」との運営要綱を理由に、美術館側から撤去や手直しを求められた。
今回はこの造形を写真で展示したほか、新作三点を出展。銅板で丸い墳墓を作り、周りに「憲法九条が平和の光を放つ」の文や、ノーベル物理学賞を受賞した故湯川秀樹博士が原子力利用の功罪を記した詩を張り付けた。
「人間が生きて死ぬことへの思いを感覚的にとらえ、今の時代を表現した。仏紙銃撃テロも起き、表現の自由をめぐり知性が各国で問われている」。テーマは都美術館の造形と共通すると話した。
主催したのは、首都圏の会社員や美術評論家、学生ら約三十人でつくる実行委員会。共同代表でフリー編集者の岡本有佳さん(52)は「ヘイトスピーチのような攻撃への恐れと政治の右傾化が影響し、憲法九条や原爆、原発といったテーマまで、表現の自由を侵される範囲が広がっている」と憂慮する。
共同代表の永田浩三武蔵大教授(60)は元NHKプロデューサー。旧日本軍慰安婦を扱った番組が、政治家と会ったNHK幹部の指示で放送直前に改変された経験をもつ。「抗議や嫌がらせを怖がるよりも展示をやめてしまう方が怖い。本当に排除すべきものか見て判断してほしい」と語る。
初日は百五十人以上が訪れ、会場は一時満員になった。府中市から来た翻訳業の山岡由美さん(48)は「特別に攻撃的な表現もなかった。撤去された事実に違和感を覚えた」と話した。
新宿のニコンサロンで二〇一二年、慰安婦を題材にした写真展が中止の通告を受けたものの、開催にこぎつけた韓国人写真家の作品や、昭和天皇の写真をコラージュした版画で富山県立近代美術館が一九八六年に購入し、公開の是非をめぐり論争を呼んだ美術家の近作も並ぶ。
約二十点を展示。二月一日まで練馬区栄町九のギャラリー古藤(ふるとう)で。入場料五百円、大学・高校生三百円、中学生以下無料。出品者らによるトークイベントがほぼ連日ある。問い合わせはギャラリー古藤=電03(3948)5328=へ。
dot. 1月28日(水)7時20分配信
どの程度被曝したかを知るために福島の住民が首からぶら下げているガラスバッジ。
ガラスバッジは100円ライターほどの大きさの容器に特殊なガラス素材を封入。放射線を照射した後に紫外線を当てると発光する現象を利用し、個人の積算被曝量を測定する線量計だ。
首から紐で吊るして胸や腹の辺りに固定し、一定期間使用後に回収し、トータルの被曝量を利用者に知らせる。
その表示が空間線量率(周辺線量当量)に対し、最大4割も低く示されることがわかった。
住民からは「正しい数値を示さないなら余計な被曝を強いるだけだ」と反発の声が上がっている。
ガラスバッジ製造の最大手メーカー「千代田テクノル」が測定値のズレを認めたのは、1月15日。
伊達市で開かれた市議会議員政策討論会の席だ。
参加者の一人が説明する。
「プレゼンテーションをした執行役員がデータを示しながらこう言ったのです。『ガラスバッジを前面装着した状態で正面から放射線を浴びれば空間線量率とほぼ同じ数字を表示する。だが、前後左右からくまなく浴びる状態では0.6~0.7倍にしかならない。福島のような全方向から放射線が押し寄せる状況をきちんと考えずに住民にガラスバッジを配ってしまって申し訳ない』と。数値の違いを認め、謝罪までしたことには正直、驚きました」
伊達市の高橋一由市議はこう憤った。
「空間線量率より最大で4割も低く表示される線量計を配ってどうするのか?」
ガラスバッジで住民の被曝管理をすることの問題点を一貫して唱え、当日の討論会にも参加したフクロウの会の青木一政氏も言う。
「一方向から放射線を浴びることが多い放射線業務従事者向けに設計されたものを住民の被曝管理用として使うこと自体が無謀。しかも、子供が装着した場合の影響については実験さえしていないというのですから呆れました」
ガラスバッジは本来、原発作業員やレントゲン技師などが使用するもの。だが、福島第一原発事故以降、福島県の各自治体が住民へ配布するようになった。
だが、実は放射線管理区域でない低線量の場所では正しく機能しないとの指摘は以前からあった。原発内で放射線管理員として働いた経験もある男性がこう指摘する。
「一定の線量がないとガラスバッジは正しく表示しない。千代田を含む大手メーカーに確認したところ、毎時10マイクロシーベルト以下の環境では性能試験をしていないため、測定値の保証はできないと言われました。特に横方向から放射線を浴びた場合、形状的に0.6倍程度の被曝量しか反映されないというのです」
この男性は3カ月、ガラスバッジに一定量の放射線を当てる実験をしてみた。すると積算量として3.8ミリシーベルトを示さないといけないのに、0.45ミリシーベルトしか測定されなかったという。問題なのは、こうしたガラスバッジ測定で得られた正しくない個人被曝線量データが、除染、帰還政策などの復興を進める際の参考に使われていることだ。一例を挙げよう。
昨年8月、環境省と復興庁などは「除染・復興の加速化に向けた国と4市の取組」の中間報告をまとめ、伊達市などのガラスバッジ調査の数字を基に、空間線量率が高くても個人線量は低く抑えられるなどとした。
具体的には毎時0.3~0.6マイクロシーベルト程度の地域に住んでいても年間被曝量は1ミリシーベルト程度とし、それまで目安としていた毎時0.23マイクロシーベルトを棚上げしてしまったのである。
同時に被曝管理を空間線量率ではなく、個人線量で行う方針も打ち出した。だが、肝心の個人線量を計測するガラスバッジの値が低く表示されていれば、この政策は意味をなさなくなる。
それでは、住民の実際の被曝量はどれだけなのだろうか。千代田テクノルのガラスバッジを使用する南相馬市が昨年6月から8月にかけて約7千人の市民を対象に実施した個人線量調査がある。それによると年間被曝推計値が1ミリシーベルトを超える人は13%で、9割近くが国の目標値内に収まる。だが、実際は4割低いことを考慮して再推計すると、実に全体の40%の市民が1ミリシーベルトを超える被曝をしていることになるのだ。
南相馬市や福島市は「メーカーから4割低く表示されるという説明を受けたことはない」と困惑。伊達市に至っては、「当該の討論会に職員は参加していないので、今後、事実関係を確認していく」と話した。
千代田テクノルに取材をすると、ガラスバッジが空間線量率よりも4割低く表示されることに対して、こう回答した。
「(4割低くなることについて)そう説明しましたが、数値は本来、人への被曝の影響を測るべき『実効線量』とほぼ等しいものです。我々は法令に沿ってきちんと精度が確認された測定器を販売しているので、福島の住民に使用してもらっても差し支えないものだと考えています」
また、4割低いデータが行政に使われていることに関しては、「メーカーが答える立場にはありません」と回答した。
福島で子供の甲状腺検診を行っている北海道がんセンター名誉院長の西尾正道氏が言う。
「いまの低線量の福島ではガラスバッジの数字は当てになりません。実効線量だって正しく検証されていないのです。放射線を扱う仕事をしている人たちでも年1ミリシーベルト以上の被曝をするのは全体の約5%。それなのに福島の子供たちは間違いなく年間1ミリ以上、被曝している。このままいけば10年後には免疫不全などの健康被害が増える危険性がある。帰還を進めるなら、最低でも年1度の全身健康管理が絶対に必要です」
住民が将来の健康に不安を抱くようなことがあってはならない。
(ジャーナリスト・桐島 瞬)
※週刊朝日 2015年2月6日号
やっぱあるな。 http://twitter.com/ST0NES/status/277529127924428800 … 金沢大学学際科学実験センターアイソトープ理工系研究施設 http://risite.s.kanazawa-u.ac.jp/risite/reindex.htm … 金沢大学環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設 http://llrl.ku-unet.ocn.ne.jp/?p=25&c=1#more やばいだろ!
@hanakonene 旅行先などの場合も http://pbs.twimg.com/media/BxoVbL6CUAACkoU.png:large … この画像にある場所の住所を調べて、周辺の放射線量もチェックしたほうがいいです。 たとえば、金沢市はアウト。http://twitter.com/ST0NES/status/501752945625415680 … 土産物もすべて廃棄したほうがいいです。
今日は朝5時に起床する。4時間弱の睡眠。急いで荷物をまとめ軽く五穀スープとカボチャスープを飲み東京駅に向う。新幹線で越後湯沢経由ホクホク線で金沢へ…9か月?振り。記憶では20回位金沢には来ている。もう二度とホクホク線で金沢に行くことはないと思ったので雪景色をしっかり見ようと努めた。絶景の冬山に日本の素晴らしさも再認識。途中からコンセルトへボウと坂東玉三郎さんの阿古屋をDVDで楽しむ。ホテルに荷物を置き片町でランチをいただく。のどぐろの唐揚げを初めて食べる。12センチ位の小振りののどぐろは骨ごとパクリ…内心セシウムとストロンチウムが気になったけど開き直る。2年以上前に気仙沼の漁船が津軽海峡を通って福井沖から沖縄で発見されたというNEWSを知っていたので海流の悪影響も考えたけど、能登半島のナマコも梅貝もヒラメも結構食べてしまった。冬のお魚は美味しいのは今更言うまでもない。その後金沢城跡を散策し、兼六園の茶店でお抹茶をいただく。兼六園には通算5回は訪れたと記憶してるけど、雪もなくてとても清々しい景色を楽しむことが出来た。成巽閣(せいそんかく)を初めて見学する。加賀前田家奥方御殿は1863年に造営され1階は書院造り、2階は数寄屋造りで重厚感溢れる建物。収蔵品も充実していて当時の大名家の暮らしぶりがよく理解出来る。特に衣装と雛人形の質が高いと感じた。刺繍された小物も実にいい出来。必見は2階群青の間。おそらく日本中どこにも存在してない特異な空間だと思うんだけど…途中で雨が激しく降って来たのでタクシーでホテルに戻り夕方三幸におでんを食べに行く。5時15分に入ったにもかかわらず満席状態、1時間20分待たされてようやくカウンター席に座ることが出来幸せモード全開!お腹いっぱい食べても3000円ちょっと…スーパーグルメの松井選手もよく来る名店、神田川俊郎の書画には日本一美味しいおでん…と店内に掲示。有名人が大勢食べに来てるお店だけど、京都のおいとという名前のおでん屋さんと違ってお高くとまってないのが金沢らしさかも。金沢はおでんが隠れた名物。このことは先週偶然TVを観て知ったんだけど。菊一、赤玉も有名なおでん屋さん。その後、酒と人情料理いたるで香箱かにと白子を食べホテルに戻る。ということで今日は聴覚と視覚と味覚だけを刺激した1日だった。
【腸に関する驚くべき11の事実】
私たちの消化器官(主に腸)に住む微生物は、日々素晴らしい連携で働いてくれています。彼らの橋渡しのおかげで、体は堅固な免疫バリアーを持ち、新陳代謝が行われ、ビタミンを作り出し、体の各器官の細胞と連絡を取り合ってそれらをうまく動かすことが出来ます。
この消化システムの目的は、栄養を体の各細胞に行き渡らせることです。
それがうまくいかないと、私たちは疲れてだるく感じたり、頭でちゃんと考えられなかったり、何らかの不調が起こったりします。それでも放っておくと、これらの不調は本格的な病気へと発展していきます。
近年ではこの消化器官系やそれにまつわる疾患が蔓延しています。それらは大体、私たちが普段食べる食品や暮らし方に起因しています。
ここで、消化システムの機能に関しての研究で、最近分かってきた事実について列挙してみたいと思います。
1 腸内の面積を全部平らに広げると、それはテニスコート一枚分の広さにもなる。
2 免疫システムの約70%は腸にある。
3 人体の全細胞の90%は腸内細菌叢(約100兆個)で、私たち自身なのは10%のみである。(それをこれまで無視し、10%の殻のことだけを考えてきたため、今日の悪い健康ステータスの兆候を引き起こしている)
微生物はコミュニティとしてヒトと共生して暮らしており、このコミュニティの健全具合が本人の健康・寿命を決める。このコミュニティが腸内細菌叢(腸内フローラ、マイクロバイオームとも言う)と呼ばれるものである。
4 腸内細菌叢のDNAの数は、ヒトのDNAの100〜150倍にもなる。このDNAたちはお互いに連絡を取り合っている。
5 人体内の微生物総量は0.9〜2.7キロだという事まで推測されており、 これは平均的な成人の脳の重さの2倍にもなる。
6 消化器官は「第二の脳」と呼ばれる。というのも、”べガス神経”という脳と腸を繋いでいる神経が断ち切られても、消化器官は問題なく機能するからである。この体系は腸神経系(ENS)と呼ばれる。
7 腸は脳よりもずっと多い神経伝達物質を生産している。実際、セロトニン※の80〜90%が腸で作られており、脳の神経伝達物質はどれもすべて、腸で見つかっている。
(※セロトニン: ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質)
8 消化器系の機能不全(リーキーガット)によって起こる健康疾患は、非常に多岐にわたる。(偏頭痛、うつ、リウマチ、集中力の欠如、自己免疫疾患、自閉症、線維筋痛,慢性疲労、多発性硬化症など)
実際、慢性疾患の約90%がリーキーガットと何らかの関係があるだろうと言われている。
9 あなたが食べた食品は、この腸内細菌叢や自分の遺伝子と対話する。
10 ヒトは無菌状態で生まれ、大体3歳までに自分の一生の細菌叢を確立する。赤ちゃんは、お母さんの産道を通るときにお母さんから最初の細菌をもらう。なので、帝王切開で生まれた子供はまた全然違った細菌叢を持ち、彼らはアレルギーや肥満のリスクが高いとも言われている。
11 研究によると、母乳を経由して母親の「善玉」腸内細菌が新生児の消化管に移住する。 腸内細菌は子供の免疫系の発達に関与しているため、子供の免疫系が健全に発達するうえで、母親の腸内環境が健全であることが大切である。母親の腸内細菌がどのようなルートで腸から母乳にたどり着くのかは不明だが、母乳に含まれている細菌が母親の腸内に存在していた細菌であることは既に分かっている。
腸についての研究はまだ若く、始まったばかりですので、これからまた新たな事実がどんどん分かってくると思います。人間の体って・・宇宙並みに深遠で驚異的ですね!
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷容疑などで告発され不起訴となった東電の勝俣恒久元会長(74)ら旧経営陣3人の再捜査で、津波や設備工学などの専門家が東京地検に「津波対策を取っても事故は防げなかった可能性が高い」と説明していることが分かった。地検は、津波の予見が難しかったことに加え、事故の回避も困難だったとし、近く3人を改めて不起訴とする。
【写真特集】東電が公開した津波に襲われる福島第1原発の画像
検察審査会は再び審査を実施する。再度「起訴すべきだ」と議決すれば強制起訴となる。
東電は2008年に津波水位が最大15.7メートルになると試算していた。地検は最初の捜査で「試算は最も過酷な条件設定に基づくもので、具体的に事故を予見できたと認めるのは困難」と不起訴にした。これに対し検察審査会は昨年7月、「津波は予測できた」と指摘。(1)配電盤や発電機の高台設置(2)建物の防水化−−などをしていれば事故が回避、軽減できたとして「起訴相当」と議決した。
地検は再捜査で、旧経営陣に加え、改めて地震や津波、設備工学などの専門家から聴取。事故は予見できず、(1)や(2)の対策をとっても浸水被害は防げなかった可能性が高いと判断したとみられる。【吉住遊】
個人番号カードのイメージ |
マイナンバーは、医療機関が直接扱うことは認められていない。厚労省の有識者研究会は昨年12月、マイナンバーとは別に医療向け番号をつくり、患者がカードを提示すると医療向け番号を読み取り、加入する医療保険や受診歴などが分かる仕組みづくりを提言している。
厚労省は今後、具体的な制度設計の検討を進める。個人番号カードにはプライバシーに配慮し病歴などの情報は残さない。運用開始は早くて2017年7月以降となる。
自民党の特命委員会は昨年7月、個人番号カードを普及させるため、カードを保険証として利用できるよう政府に求めた。政府内では、銀行などの預金口座にもマイナンバーを付けることを検討している。
マイナンバー制度は、社会保険料の納付や納税情報などを効率的に管理する狙いで13年に関連法が成立。各自に割り振られる12桁の番号が15年10月に通知され、16年1月から希望者に個人番号カードの交付が始まる。公的年金や雇用保険の失業手当を受け取る際の資格確認や、生活保護の不正受給の防止などに活用する。
(共同通信)